ラヨーンの海

シーズン再開とはいえ、まだゲストも少ないタオ島。こういう時でないと動けない!ということで、かねてから話題に上っていたラヨーンに潜りに行って来ました。
タイ在住のお客様と同行し、陸も海もガイドして(笑)いただきましたが、お世話になったのはラヨーンダイブセンター。デイトリップ船だけでなく、自社クルーズ船も所有している、このエリアを代表するダイビングショップです。

ショップや船の紹介は後でまとめることにして、まず気になる海の様子 から。

今回クルーズが満席だったため、土日の二日間デイトリップで潜りましたが、二日ともポイントは同じで、かなり沖合いのアルハンブラ・ロックと帰途にあるタル島でした。アルハンブラ・ロックは隠れ根ですが、大きな根が二つに分かれているので、それぞれ1ダイブずつ潜り、そこから移動して3本目がタル島です。
荷物の問題もあり一眼は持って行けなかったので、RICOHのコンデジWG-6マクロ一本勝負!前にもご紹介しましたが、1cmマクロモードリングライトが付いていて、マクロの撮り易いカメラです。

 

まずはやや深めの岩壁に貼り付き、オレンジリーフゴビーの探索。タオではかなりレアな魚ですが、ここは個体数も多くてあまり逃げません。

赤いヤギを見ていくと、こちらはタオほど多くはないものの、場所によりアカスジカクレエビがグッチャリ付いています。

白っぽいムチヤギ?も多いのですが、その大半と言っても過言でないほどガラスハゼの仲間が付いてます。1本に何個体もいる場所もありました。

同じ辺りのムチヤギには、キヌヅツミガイの仲間も良く付いています、中には色違いで近くにいるものも。

タオにも沢山いるハナビラクマノミはここでもレギュラーメンバーのようです。数は多いので、探せばちょっと変わったヤツも。

左だけですが眉毛のような点がある「片マロ」です。

良く見ると砂地にはオシャレカクレエビも沢山。そこはタオとあまり変わりませんが、色がよりハッキリしている印象です。


アルハンブラ・ロック
の別のエリアにはウミウシが集まっていました。繁殖のためでしょうか?ロータスミノウミウシだと思われますが、重なり合っているものも。

ここのウミウシは古い漁網やロープに付いていましたが、そのロープをじっくり見てみると…

水中花、おそらくベニクダウミヒドラが綺麗に開いています。小さくて見落としがちですが。下でウミウシを撮っているダイバーのエアを入れると涼しげな画になります。

すぐに逃げてしまうので撮り難いですが、変わったところではオビイシヨウジ

岩壁にはハナイソギンチャクモドキがかなり付いています。地味なものが大半ですが、光を当てると綺麗な色が出るものも。

そして、サンゴの隙間にパンダダルマハゼを発見!肉眼では顔が見えますが、カメラで覗ける場所に出てきてくれず。白黒の胴体部分の証拠写真です。コンデジではさすがにピントが来ませんが、サンゴの奥まで光が入るのはリングライトのおかげ。今度は一眼でちゃんと狙いたいですね。

ポイントを変えて、3本目は浅いタル島の砂地へ。何も無い場所のようですが、流して行くと珍しいものにも出会えます。

タオではまず見ないムカデミノウミウシ。綺麗な青い体色です。細長いので、丸まってくれると撮り易いのですが。

まさかいないだろう、という浅い水深でしたが、ゴルゴニアンシュリンプも2個体。

写真は撮れませんでしたが、この他にもトウアカクマノミやイソギンチャクに付くエビ、ヒメオニオコゼ、カサゴの仲間の幼魚、タオにはいない共生ハゼの仲間など、砂地の割にいろいろ出てきます。まだあまり潜り込まれていないので、これからが楽しみなポイントです。

今回はマクロに特化しましたが、それだけで面白いダイビングでした。一眼を持って行ったら、さらにいろいろ撮れそうです。機会があればワイドの撮影もしたいと思っています。来期かな?