西表島、水中マクロ編

Pocket

西表島でのマクロ撮影。砂地に点在するサンゴに様々な種類の魚が付いていたり、ドロップオフ沿いの穴やソフトコーラルでもいろいろ生物が見つかります。
砂地のサンゴは、ワイドでも行けるぐらい綺麗な根でしたが…。

撮影機材はまたマクロ仕様に戻って
カメラ:Canon EOS 60D
レンズ:Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM
ハウジング:INON X-2 for EOS 60D
ライト:INON LF3100-EW 2灯

サンゴの根は幼魚の集合場所、テンジクダイやタカサゴの仲間が入り混じっていました。

おそらくザ・タカサゴの幼魚。沖縄の県魚だと思うと有難みを感じます(笑)。

ノコギリダイアンダマン海にもいる魚ですが、考えてみたら幼魚って見た覚えがない…。どこにいるんだろう?
成魚より色が薄く体高も低いのですが、群れの感じがなかなか魅力的です。

浅くて天気が良いので、根の上の方が露出が難しい…。ライトだとあまり効いている気がしません。

一方、根の中の方にはキンメモドキスカシテンジクダイなどがグッチャリ群れていて、その中で目立つのがクロオビアトヒキテンジクダイ
タオにもいるけれど、ここのはとにかく逃げない。口内保育していると聞いていましたが、それよりも顔の模様のアップをひたすら狙います。

眼から吻にかけての、蛍光グリーンのラインが綺麗な魚です。

エダサンゴの根元を覗くと、可愛いヒトスジギンポの子供もいました。

さらに、インドカエルウオの幼魚も。こんな派手な色(特に目の周りが)なんですね。

 

ドロップオフの壁で見つけたミゾレウミウシ。レア物では無いようですが初見です。良く見ると寄生虫?が付いている。

ウミウチワ(ヒラヤギの仲間ですが名前忘れました)に付いていたガラスハゼの仲間?ホストが大き過ぎて、バックが綺麗な所にならない…。撮り易いけれど考えものです。

 

そう珍しくもないネッタイミノカサゴ。珍しくないと言ってもタオにはいないので、部分的にヒレの模様を。この部分が一番綺麗だと思います。

 

と、やはり普段は見ない魚や生物に目が行ってしまいます。初めての海は面白い。
今回の遠征報告はこれで完結ですが、「沖縄には行き易い」というテーマのもと、また違う島に行ったり、同じ所を再訪する機会があると思います。

今回お世話になった方々、有難うございました。そしてまたよろしくお願いいたします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA