100mmマクロを試してみました。

お盆以降もガイドの仕事が続いていましたが、ようやく時間が出来たのでカメラを持って潜って来ました。
事情が有っていつもの60mmレンズではなく、100mmマクロです。このレンズ、Canonの交換レンズの中では通称「赤帯」Ⅼレンズという高性能のカテゴリー。新しく買ったEOS 80Dでも試してみたいと思っていたところでした。

ちなみに、このレンズはセンサーがフルサイズのカメラで100mmの焦点距離。80DはAPS-Cサイズのセンサーなので約1.6倍の160mm相当になります。
センサーや焦点距離に関しては、Canonさんのサイトにわかり易い説明が載っています。
と言うことは…簡単に言えば小さいものが撮り易い。逆にサイズの大きな被写体は画角からはみ出してしまう、と言うことですね。
撮影に向く被写体は限定されるのですが…。

 

小さなギンガハゼの子供。成魚と違って体色が透き通った感じで綺麗です。

こちらも幼魚だと思われる、おそらくセグロヘビギンポです。こちらも小さくて100mmレンズ向きの被写体。

 

一方で、大き過ぎてはみ出す物は部分を切り取るしかなく、スズメダイモドキは興奮時にだけ色が出る顔のアップを撮ってみました。目の周りが意外に綺麗です。

同種でも、子供になると体色が違い蛍光ブルーの模様も入って派手になります。スズメダイの仲間は大概が幼魚のうちは美しく人気があります。人間もですが(笑)。

 

こちらは、普段スルーされがちなジュウモンジサラサハゼ。実は沢山いるのですが…。あまり見ることのないサイズまで寄ってみると、色合いが綺麗なのがわかります。絞りを f/3.5 まで開けているからですが、バックが良い感じにボケるのもこのレンズの特性です。

そして、f/2.8  の開放まで絞りを開けたヒトエカンザシケヤリムシの仲間でしょうか?最近タオでは良く見かけるようになりましたが、肉眼ではあまり映えない色なので、ガイド中はスルーしがちですが…。

寄って光を当てると、想像以上に色が出ます。バックの岩壁も付着物が赤っぽく綺麗なボケになりますね。

初めて80Dで使ってみて課題も見つかりましたが、やはり良いレンズなので、また時間が有ったら水中で撮影してみようと思っています。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Strobe :INON Z-240 2灯

 

 

 

ようやく撮影できました。

初見の生物の写真が撮れて、同定して名前が判明するのはガイドとして嬉しく、かつ有難いことですが、逆に、知っているけれど写真が撮れていない生物もいます。ここにいるんだけれど…ブリーフィングで見せられない。潜る前に写真を見ておけば、水中では説明しなくても「あの魚だ」という感じでわかってもらえるのですが。

そんな魚の一例、沈船ポイントのサタクットに居着いているチャイロマルハタという大型のハタがいます。船のブリッジ(艦橋)の中や周辺に出ている時には、大型なので目につく魚です。
が、毎回出ているわけではなく、どうやら普段は船体の中に入っているようで、カメラを持って行った時にまだ遭遇したことが無い…。

それが!思いがけず別のポイントで見つけて、撮影も出来ました。まだ若くて小型の個体でしたが。

サウスウエストピナクル岩に付いたサンゴの下、ジーッと動かないので、おびやかさないようゆっくり近付いて写真を押さえます。マクロレンズなので遠くからでも撮れてラッキーでした。

で、何故動かなかったかと言えば、撮っている時にはわからなかったけれど、ソリハシコモンエビ(多分)が乗っかってクリーニングしていたからです。

一枚目もですが、写真をクリックすると拡大するので、大きな画像でご覧下さい。

逃げようとしないので撮り放題。マクロレンズだから近付くとはみ出しちゃうのですが、アングルを変えて正面顔も。ハタの仲間は、表情が伝わる正面顔のカットが面白いですね。

こちらのカットでもクリーニング中のエビがおわかりいただけます。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

マクロ撮影、拾いモノも出来ました。

小さな魚や生物が狙いのマクロ撮影。最初から撮りたいものが決まっている場合もありますが、何かを探しながらゆっくり周辺を見ていると、思いがけない発見!をすることも。

今回は、人気のあるネタの撮影順番待ちの間に、近くの根をジックリ覗いてみたら…

小さなシャコ発見!人差し指の先ぐらいの太さでしょうか。緑と赤の捕脚が綺麗ですが、警戒心が強くすぐ引っ込んでしまいます。以前他のポイントでも見かけたことが有りましたが、それこそ目が合っただけで(笑)引っ込んでしまう。

ですが、今回は時間を掛けてカメラを動かさないようにしていたら、かなり穴から乗り出してくれました。ここまで出てくれたのは初めてです。もっと離れた所からアップが撮れる100mmレンズなら、さらに出ている様子を押さえられるかも知れません。

甲殻類の中でもシャコは資料に乏しく名前がわからないので、「44の海の談話室」というFacebookグループに写真を投稿して、詳しい方に教えていただきました。このグループ、困った時の…で非常に便利です。
回答は、フトユビジャコ属の一種で和名は付いていないようです。学名がGonodactylus smithii で英名 Stomatopod smasher  らしいです。シャコパンチを出すから smasher なんでしょうね。

比較的見やすい穴なので、いなくならなければ、ガイドにとっては美味しいネタになってくれそうです。

 

もう一種、浅場のオーバーハングになっている岩壁で、前回ご紹介したセラトブレグマ属未同定種を探していたら、岩の隙間にへばりついている小さなイソハゼの仲間を見つけました。これも図鑑などでは探せなかったので、同じように同定をお願いしたら、アワセイソハゼ属未同定種 Sueviota sp.  ではないかと教えていただきました。

今まで、こういう壁での生物探しは随分やってきましたが、こちらも初見の種類でした。他のポイントでも見つけてみたいものです。

手元の図鑑に載っていない魚は、和名を調べる場合は 魚類写真資料データベース 英名は FishBase というデータベースで確認しています。ウミウシや甲殻類などの生物は、ググると夫々のデータベースやWeb図鑑がヒットする場合が結構あります。便利な時代になりましたね。

マクロ撮影を続けるうちに新しい発見があれば、またご報告します。

 

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

 

 

 

 

マクロ撮影その他カット

午後は島周りの浅場のポイント。小さな生物をじっくり撮れます。

たまたまですが、ブチウミウシの小さなタマゴ、渦巻き状の卵塊です。その向こうに小さいけれど二匹寄り添って、多分これが親なんでしょうね。

 

同じ根の穴を覗くと、ここを住処にしているオレンジリーフゴビーが。いつも逆さになってこちらを見ているので、正面顔は簡単に撮れます。正面顔以外は難しいですけど…。

 

そしてこちらも逆さになっているタイプ。ヘビギンポの仲間でセラトブレグマ属未同定種です。目が可愛くて模様も綺麗ですね。

 

幼魚の間は綺麗な蛍光ブルーのラインと眼状斑のあるブルーバックダムゼル。成魚までの各ステージが見られるポイントは限られていて、ここではいろいろな成長段階を撮ることが出来ます。個人的にはやや大きくなったこのぐらいが、シャープな感じで好みです。

 

浅いポイントの中でさらに深度を上げると、体色はちょっと地味ですが、動きと表情の面白いオボロゲタテガミカエルウオが結構沢山います。
逃げやすいので驚かさないように寄ると、こちらを向いた顔も撮れますよ。

 

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

群れですが…マクロ撮影

ということで、60mmマクロレンズで潜ったチュンポンピナクル。いつもに増して群れの密集度がスゴイ!フィッシュアイだったら、ガッツリ撮れるのに…と思いつつ、密集しているからマクロレンズでも良い感じに切り取れます。

もう定番のテルメアジの群れ。密度が高いのでどこを切ってもグッチャリ感が出ます。この日は珍しく根の上の方まで上がって来ているので、

テルメアジを眺めているハナビラクマノミ、というレアなシチュエーションも狙えました。これ、なかなか貴重なシーンです。

なぜ魚が密集して、上の方に来ていたかと言うと、チュンポンでは珍しいオニヒラアジに追われていたからです。セイルロックには居着いている時があるのですが、ここでは初めて見たかも知れません。

パッと見、小型のロウニンアジみたいで迫力が有ります。小魚が必死で逃げるのも無理はありませんね。高速で泳いでいるのをマクロレンズで撮っているので、ピン甘で済みません。

ササムロなどは逆に中層から降りて来て根の上に溜まっています。固まっていないと身の危険があるからでしょうか。その中をウロウロしているアザハタ。タオのアザハタは黒っぽいのでスルーされてしまう可哀そうな存在です。日本だったら人気者なのに。正直ガイドでも知っている人はほとんどいないんじゃないかな。

たまに光を当てると赤っぽい個体もいるので、スルーせずに是非見てあげて下さい。

60mmでちょうど良いサイズだったのがマブタシマアジ。クリーニングシーンは逃げもしないので撮り易かったです。

この状況だったら、次はワイドで来たいですね。この日撮影したマクロの被写体はまだまだ有りますので、動画も含めて引き続きご紹介していくつもりです。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

壁に向き合う…

しばらくRICOHのコンデジWG-6の作例紹介が続いていましたが、一眼を持って潜れたので、そこで拾えたものをUPします。

台風7号の影響で風が強く、これは島陰から出られないだろうと、朝からマクロ仕様でセッティング。ですが…なんとチュンポンピナクルに行けました。いつもなら当然ワイドですが、マクロで切り取るチュンポンもまた面白い。写真は整理してまた後でUPします。

2本目からは細かいもの探し。岩壁にライトを当てながら、なるべく色の綺麗な場所の被写体を狙います。

タオではお馴染みのタテジマヘビギンポ。イバラカンザシに乗るのが名物ですが、ここでは壁に付着したサンゴの上の個体を。
サンゴの畝の間の緑が綺麗です。肉眼でもほぼ同じ色に見えますよ。

同じタテジマヘビギンポでも、こちらは幼稚園児?クラス。まだ体色が薄くて透き通った感じです。バランス的には頭でっかちで目の割合が大きく見えます。

タテジマヘビギンポ三連発。居場所は青いカイメンと黄色のイボヤギのコラボです。イボヤギが咲いていてくれたら、お花畑だったのに…。

 

流れがあると開くイボヤギ(キサンゴの仲間)ですが、この日は少しだけ咲いている場所も。閉じている部分はボカし、たまたま付いていた気泡の写り込みも入れてみました。

 

こちらはギンポの仲間で和名が付いていない、スポッティーブレニーです。穴から出ていると、ちょっとニョロニョロしていて可愛くないので(笑)、穴に逃げ込んだ時の正面顔がお勧め。

肉眼ではほとんどわかりませんが、撮影してみるとアゴの下や顔の周りに色が付いています。レンズを通して見る世界には意外な発見がありますね。

この日撮った他のマクロ写真も、逐次ご紹介していきたいと思います。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

 

WG-6店頭用作例、続きです。

RICOHのコンデジWG-6の、カメラ店の売り場にプリントされて置かれる作例から、またその一部のご紹介です。

夜行性なので昼は岩の下に潜むブルースポッテッドスティングレイ。内蔵ストロボを焚くと、どうしても浮遊物を拾うため、レンズ周りに埋め込まれたリングライトで撮りました。このライト、目立った影も出ない優れモノですが、太陽光に近い波長なのか、明るい場所では効きがわかりません。こういった暗い岩陰などを得意とする機能です。
離れるとライトが効かないため、エイの全身ではなくあえて目の周辺を切り取ってみました。

 

そしてプルメリアでも良くある白い色の花。花弁が造花みたいですね。固まって咲いているので、綺麗な形のグループを。そしてバックの枝にも花を入れると奥行きが出ます。

 

サウスウエストピナクルの根のトップ、センジュイソギンチャクの絨毯の上のササムロの群れです。群れと言ってもクリーニングのために集まっている小グループ。
水深が5~6mと浅いので、自然光だけでも色が綺麗です。バックのイソギンチャクも柔らかさを感じさせます。

 

夜にしか咲かない繊細なゴバンノアシの花。やや高い枝に咲いているためズームで寄っています。隣のレストランの灯りが当たっているとはいえ、ビーチ際で風があって揺れるので、ブレないカットを撮るのは至難の技、相当枚数撮影した中から選ばれたものです。

 

こちらもヤシの木と夕景。空全面が焼けないので、色の付いた雲をバックにしました。この木はビーチの上に伸びて先端が曲がっている(曲げている)のがフォトジェニックですが、人がぶら下がると倒れてしまうんでしょうね。有刺鉄線が巻かれているのが艶消しです。

この他にもまだ数カット有りますので、またご紹介します。

WG-6の店頭用作例です。

RICOHのコンデジWG-6の作例として、オフィシャルサイトに掲載されたもの以外に、カメラ販売店の売り場に置かれるプリント用のカットも有ります。実物は見ていないのですが、ハガキ大から2Lぐらいのサイズではないかと思われます。

内情を明かすと、サイト用の作例は拡大しても問題にならない、ピントやブレの無いものが厳選されますが、プリントの方はそこまでシビアではないそうです。かと言ってクォリティーの低いものはもちろん使ってもらえません。

今回、どのようなカットがプリント用に選ばれたか、枚数が多いので小出しにご紹介します。

まずタオ島ならではのギンガハゼ。これは初期の頃、まだ設定が手探り状態で、テスト的に撮ったカットなので非常にアッサリと…。二匹一緒とかエビが出て来ているとか、まだ狙いが定まっていません。

 

クリアクリーナーシュリンプは、目が小さくてピントがなかなか合いません。しかも白いので飛んでしまうから難しい被写体です。ここはバックの色合いが綺麗で良い場所でした。

 

プルメリアの黄花タイプ。花弁を透かして撮ると“映え”てくれます。この色はタオではなかなか見かけませんが、サムイの某所に撮り易い樹があります。

 

陸撮では何度もトライした夕景ですが、今年は上空の雲が少な過ぎたり、逆に夕日が水平線上の雲に隠れたりと、なかなか良い感じに焼けてくれなくて、広い画が撮り難くズームで寄って詰めた感じにしていました。

ただ沈む夕日だけでなく、船やカヤックの人が良い仕事をしてくれました。

そして、サイリービーチでは場所を選べば南国チックな夕景も撮れます。

夕景は手前の物が決め手ですね。露出補正をマイナスにしてヤシの木や人をシルエットにするぐらいで、空の色が綺麗に出ます。

プリント用の作例はこの他にも有りますので、引き続きご紹介していきたいと思います。

スポットライティング、試してみました。

しばらく続けていたRICOH WG-6の撮影も一段落し、ボチボチ一眼での撮影も再開しています。また、8月を迎えてガイドも忙しくなりそう。
な状況で使えそうなアイテムをGet!しました。

INONの超挟角強力スポットライト LF800-N  です。

 

最大光量800ルーメンですが、照射角がなんと5度のピンポイント!

しかも、これに集光レンズが付いて、さらに照射スポット径を小さくできます。

 

ガイドの時に指示棒代わりに小さい生物を指し示したり、撮影時にはピンスポットを当てたような“黒抜き”が撮り易くなります。

 

試しに、コンデジのWG-6ですが、こんなカットが撮れました。

被写体(イボヤギ)まで30cmほどの距離からライトを当てています。一ヶ所だけが極端に明るくなるので、白飛びしないために-2.0の露出補正をして、結果周囲が“黒抜き”に撮れます。

さらに、集光レンズを付けてほぼ同距離からの照射。

当然ながら、こちらの方がよりピンポイントのライティングになります。雰囲気が強調されますね。

今回はコンデジなので、ライトも手持ちで液晶画面を見ながら被写体に当てる、という撮り方ですが、一眼でアームに付けると照射位置を合わせるのが難しいかも知れません。ガイドとしてライティングして撮ってもらうのには問題なく使えそうですが。

露出さえ合わせられれば、コンデジのお客様にも黒抜き写真を撮っていただけるので、かなり有効に使えるライトだと思います。