マクロ撮影その他カット

午後は島周りの浅場のポイント。小さな生物をじっくり撮れます。

たまたまですが、ブチウミウシの小さなタマゴ、渦巻き状の卵塊です。その向こうに小さいけれど二匹寄り添って、多分これが親なんでしょうね。

 

同じ根の穴を覗くと、ここを住処にしているオレンジリーフゴビーが。いつも逆さになってこちらを見ているので、正面顔は簡単に撮れます。正面顔以外は難しいですけど…。

 

そしてこちらも逆さになっているタイプ。ヘビギンポの仲間でセラトブレグマ属未同定種です。目が可愛くて模様も綺麗ですね。

 

幼魚の間は綺麗な蛍光ブルーのラインと眼状斑のあるブルーバックダムゼル。成魚までの各ステージが見られるポイントは限られていて、ここではいろいろな成長段階を撮ることが出来ます。個人的にはやや大きくなったこのぐらいが、シャープな感じで好みです。

 

浅いポイントの中でさらに深度を上げると、体色はちょっと地味ですが、動きと表情の面白いオボロゲタテガミカエルウオが結構沢山います。
逃げやすいので驚かさないように寄ると、こちらを向いた顔も撮れますよ。

 

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

群れですが…マクロ撮影

ということで、60mmマクロレンズで潜ったチュンポンピナクル。いつもに増して群れの密集度がスゴイ!フィッシュアイだったら、ガッツリ撮れるのに…と思いつつ、密集しているからマクロレンズでも良い感じに切り取れます。

もう定番のテルメアジの群れ。密度が高いのでどこを切ってもグッチャリ感が出ます。この日は珍しく根の上の方まで上がって来ているので、

テルメアジを眺めているハナビラクマノミ、というレアなシチュエーションも狙えました。これ、なかなか貴重なシーンです。

なぜ魚が密集して、上の方に来ていたかと言うと、チュンポンでは珍しいオニヒラアジに追われていたからです。セイルロックには居着いている時があるのですが、ここでは初めて見たかも知れません。

パッと見、小型のロウニンアジみたいで迫力が有ります。小魚が必死で逃げるのも無理はありませんね。高速で泳いでいるのをマクロレンズで撮っているので、ピン甘で済みません。

ササムロなどは逆に中層から降りて来て根の上に溜まっています。固まっていないと身の危険があるからでしょうか。その中をウロウロしているアザハタ。タオのアザハタは黒っぽいのでスルーされてしまう可哀そうな存在です。日本だったら人気者なのに。正直ガイドでも知っている人はほとんどいないんじゃないかな。

たまに光を当てると赤っぽい個体もいるので、スルーせずに是非見てあげて下さい。

60mmでちょうど良いサイズだったのがマブタシマアジ。クリーニングシーンは逃げもしないので撮り易かったです。

この状況だったら、次はワイドで来たいですね。この日撮影したマクロの被写体はまだまだ有りますので、動画も含めて引き続きご紹介していくつもりです。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

壁に向き合う…

しばらくRICOHのコンデジWG-6の作例紹介が続いていましたが、一眼を持って潜れたので、そこで拾えたものをUPします。

台風7号の影響で風が強く、これは島陰から出られないだろうと、朝からマクロ仕様でセッティング。ですが…なんとチュンポンピナクルに行けました。いつもなら当然ワイドですが、マクロで切り取るチュンポンもまた面白い。写真は整理してまた後でUPします。

2本目からは細かいもの探し。岩壁にライトを当てながら、なるべく色の綺麗な場所の被写体を狙います。

タオではお馴染みのタテジマヘビギンポ。イバラカンザシに乗るのが名物ですが、ここでは壁に付着したサンゴの上の個体を。
サンゴの畝の間の緑が綺麗です。肉眼でもほぼ同じ色に見えますよ。

同じタテジマヘビギンポでも、こちらは幼稚園児?クラス。まだ体色が薄くて透き通った感じです。バランス的には頭でっかちで目の割合が大きく見えます。

タテジマヘビギンポ三連発。居場所は青いカイメンと黄色のイボヤギのコラボです。イボヤギが咲いていてくれたら、お花畑だったのに…。

 

流れがあると開くイボヤギ(キサンゴの仲間)ですが、この日は少しだけ咲いている場所も。閉じている部分はボカし、たまたま付いていた気泡の写り込みも入れてみました。

 

こちらはギンポの仲間で和名が付いていない、スポッティーブレニーです。穴から出ていると、ちょっとニョロニョロしていて可愛くないので(笑)、穴に逃げ込んだ時の正面顔がお勧め。

肉眼ではほとんどわかりませんが、撮影してみるとアゴの下や顔の周りに色が付いています。レンズを通して見る世界には意外な発見がありますね。

この日撮った他のマクロ写真も、逐次ご紹介していきたいと思います。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm f/2.8 Macro USM
Strobe :INON Z-240 ×2

 

 

WG-6店頭用作例、続きです。

RICOHのコンデジWG-6の、カメラ店の売り場にプリントされて置かれる作例から、またその一部のご紹介です。

夜行性なので昼は岩の下に潜むブルースポッテッドスティングレイ。内蔵ストロボを焚くと、どうしても浮遊物を拾うため、レンズ周りに埋め込まれたリングライトで撮りました。このライト、目立った影も出ない優れモノですが、太陽光に近い波長なのか、明るい場所では効きがわかりません。こういった暗い岩陰などを得意とする機能です。
離れるとライトが効かないため、エイの全身ではなくあえて目の周辺を切り取ってみました。

 

そしてプルメリアでも良くある白い色の花。花弁が造花みたいですね。固まって咲いているので、綺麗な形のグループを。そしてバックの枝にも花を入れると奥行きが出ます。

 

サウスウエストピナクルの根のトップ、センジュイソギンチャクの絨毯の上のササムロの群れです。群れと言ってもクリーニングのために集まっている小グループ。
水深が5~6mと浅いので、自然光だけでも色が綺麗です。バックのイソギンチャクも柔らかさを感じさせます。

 

夜にしか咲かない繊細なゴバンノアシの花。やや高い枝に咲いているためズームで寄っています。隣のレストランの灯りが当たっているとはいえ、ビーチ際で風があって揺れるので、ブレないカットを撮るのは至難の技、相当枚数撮影した中から選ばれたものです。

 

こちらもヤシの木と夕景。空全面が焼けないので、色の付いた雲をバックにしました。この木はビーチの上に伸びて先端が曲がっている(曲げている)のがフォトジェニックですが、人がぶら下がると倒れてしまうんでしょうね。有刺鉄線が巻かれているのが艶消しです。

この他にもまだ数カット有りますので、またご紹介します。

WG-6の店頭用作例です。

RICOHのコンデジWG-6の作例として、オフィシャルサイトに掲載されたもの以外に、カメラ販売店の売り場に置かれるプリント用のカットも有ります。実物は見ていないのですが、ハガキ大から2Lぐらいのサイズではないかと思われます。

内情を明かすと、サイト用の作例は拡大しても問題にならない、ピントやブレの無いものが厳選されますが、プリントの方はそこまでシビアではないそうです。かと言ってクォリティーの低いものはもちろん使ってもらえません。

今回、どのようなカットがプリント用に選ばれたか、枚数が多いので小出しにご紹介します。

まずタオ島ならではのギンガハゼ。これは初期の頃、まだ設定が手探り状態で、テスト的に撮ったカットなので非常にアッサリと…。二匹一緒とかエビが出て来ているとか、まだ狙いが定まっていません。

 

クリアクリーナーシュリンプは、目が小さくてピントがなかなか合いません。しかも白いので飛んでしまうから難しい被写体です。ここはバックの色合いが綺麗で良い場所でした。

 

プルメリアの黄花タイプ。花弁を透かして撮ると“映え”てくれます。この色はタオではなかなか見かけませんが、サムイの某所に撮り易い樹があります。

 

陸撮では何度もトライした夕景ですが、今年は上空の雲が少な過ぎたり、逆に夕日が水平線上の雲に隠れたりと、なかなか良い感じに焼けてくれなくて、広い画が撮り難くズームで寄って詰めた感じにしていました。

ただ沈む夕日だけでなく、船やカヤックの人が良い仕事をしてくれました。

そして、サイリービーチでは場所を選べば南国チックな夕景も撮れます。

夕景は手前の物が決め手ですね。露出補正をマイナスにしてヤシの木や人をシルエットにするぐらいで、空の色が綺麗に出ます。

プリント用の作例はこの他にも有りますので、引き続きご紹介していきたいと思います。

スポットライティング、試してみました。

しばらく続けていたRICOH WG-6の撮影も一段落し、ボチボチ一眼での撮影も再開しています。また、8月を迎えてガイドも忙しくなりそう。
な状況で使えそうなアイテムをGet!しました。

INONの超挟角強力スポットライト LF800-N  です。

 

最大光量800ルーメンですが、照射角がなんと5度のピンポイント!

しかも、これに集光レンズが付いて、さらに照射スポット径を小さくできます。

 

ガイドの時に指示棒代わりに小さい生物を指し示したり、撮影時にはピンスポットを当てたような“黒抜き”が撮り易くなります。

 

試しに、コンデジのWG-6ですが、こんなカットが撮れました。

被写体(イボヤギ)まで30cmほどの距離からライトを当てています。一ヶ所だけが極端に明るくなるので、白飛びしないために-2.0の露出補正をして、結果周囲が“黒抜き”に撮れます。

さらに、集光レンズを付けてほぼ同距離からの照射。

当然ながら、こちらの方がよりピンポイントのライティングになります。雰囲気が強調されますね。

今回はコンデジなので、ライトも手持ちで液晶画面を見ながら被写体に当てる、という撮り方ですが、一眼でアームに付けると照射位置を合わせるのが難しいかも知れません。ガイドとしてライティングして撮ってもらうのには問題なく使えそうですが。

露出さえ合わせられれば、コンデジのお客様にも黒抜き写真を撮っていただけるので、かなり有効に使えるライトだと思います。

WG-6の作例が掲載されました!

この春から撮影を続けてきたRICOH新機種WG-6の作例が、リコーイメージングのオフィシャルサイトに掲載されました。夏のボーナス商戦に向けて販売促進に力を入れるため、とのお話です。

リンクの作例ページの下の方、New! と付記されているのが今回掲載された分です。防水、耐衝撃、防塵、耐寒が特長の本格アウトドア仕様ですが、本体防水で水深20mまでなので、深場のダイビングにはちょっと対応しかねるのが残念なところです。

しかし、作例をご覧いただければ、ワイドからマクロまで、水中カメラとして充分な性能を発揮できるのがおわかりになると思います。

ワイド系の作例としては、ツバメウオの群れ

バラけてしまいがちなイエローバンドフュージラーも、コンデジならではの機動性で群れに寄って撮れます。

一方、マクロではリングライトと1cmマクロという超強力な機能が活躍。
小さなセスジミノウミウシも、レンズ前ギリギリまで寄って影を出さずに撮影できます。

 

陸上の作例は夕景のみですが、ホワイトバランス設定露出補正によって違った雰囲気の写真が撮れるのがおわかりいただけると思います。

ページの下の方には動画も紹介されています。このブログでも追々投稿したいと思っています。

また、カメラ販売店の売り場には、これ以外のカットも含めた作例がプリントされて置かれています。
お買い物のついでに、コンデジの売り場が目に留まったら、是非他の作例もご覧下さい。そちらもまた紹介していきたいと思います。

 

デング熱顛末記

海の日とタイでも祝日の連休、久しぶりに忙しく連日潜っていたら…。5mmで新品のウェットスーツなのに水中で寒くなって来て、船に上がったら歯の根が合わないほどの震えです。
『これは熱がある』とその後のダイビングはお休みさせてもらい。家に帰って体温を測ると、まさかの40.2度! ここまで上がるのはデング熱でまず間違いない…。

前回罹ったのは十数年前、しかもクルーズ中だったので「デング」という診断も受けずじまいでしたが、今回はちゃんと病院に行きますから、タオの医療事情も合わせて、詳細ご紹介しようと思います。

デング熱には4つの型があるそうで、その違いによるものか、前回はほとんど無かった筋肉痛関節痛がかなりひどく出ました。病院に行くにも指が痛くて何も握れず、動く気にもならないので、まずは市販の薬を自分で服用します。

パラセタモール、タイ人がパラァ~と呼んで盲目的に頼っている解熱剤です。デング熱には根本的な治療薬がなく対症療法で熱を下げることしかできません。しかし、出血のリスクを増加させるアスピリンやロキソニン等の解熱・鎮痛薬は使えないので、実際に病院に行っても出されるのはまずこの薬です。

これで翌日様子を見て、少し楽になったのでKoh Tao International Hospitalへ。島内にクリニックは幾つかありますが、ここは唯一国立の総合病院です。しかも24時間診療体制、心強いですね。

場所はメーハートの港から少し上がった所。非常に便利です。

 

 以前は木造で、大きめの家程度の建物でしたが…
いかにも南国の病院らしく、水中を思わせる雰囲気作りが目を引きます。

そして、駐車場を挟んで建物正面の向かいには

が見えます!病室がどこだかわかりませんが、2階や3階だったら入院も気持ち良いかも。いやいや、健康に越したことはありませんが。

人がいる内部の写真は撮り難いので、流れだけざっとご説明します。
まずは初診受付けで、名前、住所、IDやパスポートナンバー、緊急連絡先などを記入、身長・体重・血圧などを測って基本カルテ?を打ち込み。

その後、Screening のカウンターで問診を受けます。はここでチェック。
パラセタモールは飲んだ?」と聞かれたので、朝飲んだと答えたら、時間が経過していたのでその場で1錠渡されて飲むようにと。

受付け順の番号札問診票を渡されて、「これを何番の窓口に出して待つように」と指示されます。


勝手がわからなくても「その辺りに座ってて」とか「あなたは何番だからここの椅子で」とか、結構親切に教えてくれます。ちなみにしっかり英語対応可能です。見ていると外国人も沢山来ていましたから。

話は逸れますが、王様の写真や国旗が廊下真ん中に飾ってあるのは、タイの国立病院ならではですね。

初日はまずドクターの診察、と言っても聴診器さえ当てるわけではなく、「嘔吐や下痢は?鼻水や咳は?腹痛は?」と聞かれて全て該当せず、高熱と関節痛、筋肉痛だけなので、はいデング確定。3分診療で終わりました。
血液検査は3日ぐらい経過しないと意味がないそうで、次回来院の時間を書かれた紙を渡されて今日はお終い。

会計に番号札等を出し、少し待ってお支払いと、隣の薬局窓口で薬の受け取りです。

薬はともかく、初診料500バーツ(1700円ぐらい)は、タイの公立にしてはちょっとお高目な気もします。
薬はパラセタモール(すでに持ってますが)の他、電解質が必要というので粉末のスポーツドリンクのようなものが出されました。

 

そして1日空けて血液検査。最初はまた血圧を測り(毎回測ります)Screeningのカウンターで簡単な問診と体温チェック。
そこからすぐ採血に回り、しばらく待っていると結果が出るので(結構早かったです)、それを持って診察室へ。

上のWBCは白血球の量ですが、デング熱感染の特徴として、これは明らかに低下しています。
重要なのがPlt. count ( 血小板=platelet)  の量で、デング熱→デング出血熱を発症すると、熱が治まりかけた頃に血小板が急激に減って、命に係わるほどの重篤な状態になる恐れがあります。
この日の検査では、標準値をやや下回る程度で、まだその恐れはなく。でも急変が怖いので再検査を指示されます。

面白いのは、デングウイルス自体の抗体検査は空欄、測ってないんですね。分析が面倒なのか、明らかにデング熱の症状なので無意味なのか、コストや時間の問題もあるのかと思いますが。

この日は(最終日も同じ)血液検査300バーツ(1000円ちょっと)、他費用ひっくるめて100バーツ。これはさすがに国立の安さです。

また中1日空けて、同じように血液検査。ちなみに発症から5日目でしたが、もう熱は下がって薬も服用を止めています。
問題となる、白血球の量はまだ少なめですが回復傾向。そして血小板も増えて来て、低めながらも標準値の範囲に入って来ました。

「これなら心配ないな~。もう通わなくて良いですよ」と、ドクターからも回復宣言いただきました。高熱が出たのが正味3日間で、デング熱としては異例?なほど早い回復だと思います。通常、2回目以降の方が重いと言われるのですが…。

最後に、治った頃に出てくるのが皮膚の発疹。見た目気持ち悪いのと、若干痒みがありますが、病状的には全く問題になりません。

パッと見ではわかり難いでしょうか?
筋肉痛関節痛同様、前回罹った時には出ませんでしたので、やはり型によるものかと思います。

実質的には治ったも同然ですが、最後のこれが引いたら「完治」になるのでしょうね。
デング熱の予防はとにかく蚊に刺されないこと。今後は油断せず虫除けをキチンとしたいと思います。

 

ヒンウォンベイでまったりランチ

低気圧の影響でしばらく雲の多い日が続きましたが、ようやく晴れたのでドローン撮影に出かけて来ました。
場所は島の東海岸、夏のシーズンに波が入らずダイビングボートの発着にも使われるヒンウォンベイです。タオのメインビーチ、サイリー中心部から山越えして陸路で行くことが出来ます。

山を越すと開けた海が見えて来ますが、急坂なので見とれずに運転には注意して下さい。湾に近づくとこんな風景。

道端では可愛いアサヒカズラ(おそらく)の花が目を引きます。今まで見たことのない花でした。

 

道を下りきると小さな桟橋があり、右手が岩場、左手はビーチになっています。ここを起点にスノーケリングやカヤック、SUPなどで遊ぶこともできます。

DCIM101MEDIADJI_0004.JPG

 

桟橋のたもとには、小ぢんまりしたレストランビーチにはバーが有ります。
日が高い時間を狙ったので、ちょうどランチタイム。まずはレストランの味チェックしてみました。

当然ながらオーシャンビュー、反対側はビーチの見える席になっています。

初めてのレストランで味の見極めに頼むのがパッカパーオ(バジル炒め)。豚肉で頼んだら鶏しかないというので(正直、やる気が感じられないお店です)鶏にしました。ご飯付きで定番のオプション目玉焼き載せです。

辛くしても大丈夫と言ったので、そこそこプリック(唐辛子)も入っていますし、バジルをケチっていないのはまずまずの評価です。でも、ご飯が固かった。カレー系にした方が合うかも知れません。味付けはまあ普通な感じ。

ビールは小瓶しかないそうで、チャンにしてみました。氷は期待できないかな。快晴の海を眺めながらの一杯、贅沢な気分になれます。

メニューにない頼み方をしたので、正確な金額はわかりませんが、合わせて150バーツ(500円弱)、観光地値段にしては妥当なところでしょうか。

 

波の入らない湾内の奥のエリアなので浅場の水がとても綺麗です。次回はスノーケリングかカヤックで回ってみたいと思います。

ドローンで上空から見ると、さらに透明度が良く見えます。動画を編集したらUPするつもりです。

一眼でマクロ撮影

本格的な夏のシーズン前、エアポケットに入ったみたいに暇な時期になります。この間に、繁忙期にはなかなか出来ない撮影のため、カメラを持って潜りに行きました。3月から請け負っているRICOHさんのカメラの他、一眼のCanon EOS 80D も、60mmマクロレンズ仕様です。
前回、4月に同じレンズで初撮影してから、実はこれがまだ2回目。慣らし的でもありますが、最近コンデジが多かったので、一眼ならではの画を撮りたいものです。

まずはチュンポンピナクル。レンズ的にはこんな撮り方を。

固まっていてくれたイエローバンドフュージラーの若魚たち。重なってくれるので奥行きが出ます。

近くにいたアザハタですが、実はこの辺に4~5個体いるようです。ただ…赤くないのでスルーされてしまう。日本だったら人気者なんですが。
それでもストロボを当てて撮ると、個体によっては若干赤味が出るようです。もうちょっと色が付いてくれないかな。抜けの青は綺麗なんだから。

 

午後はレムティエンベイへ、砂地に点在する根にはソリハシコモンエビがグッチャリ。なので、アオスジハタが入って来ると…群がるクリーナーたち。アオスジハタは比較的臆病なので、こんなシーンを撮れる機会はメッタに有りません。

浅場には密度の濃いイバラカンザシがあります。ちょっと明るめのボカし気味に撮ってみました。

船に戻ると、ラダーの下にツバメウオの若魚が!まだヒレが黒くて長いレアな成長段階です。逃げないので撮り易いのですが、APS-Cサイズのセンサーに60mmでは、被写体として大き過ぎる。船底が暗いせいもありますが、どうしても浮遊物が目立ってしまいます。

 

エキジット後、少し移動してヒンウォンベイへ。水深5mぐらいを見るポイントなので、長めに潜れますから写真もジックリ撮れます。

いつも行く長めのスイムスルーでは、マクロレンズならではのちょっと変わった魚の抜き方。穴に溜まっているハタンポの仲間と

こちらは多分スミツキアトヒキテンジクダイかな?穴の中に何種類かいるアトヒキテンジクダイ系(笑)です。

露出を絞ると出口が青く見えて、幻想的な感じになりますね。

穴の天井にはヘビギンポの仲間のセラトブレグマ属未同定種。チョロチョロ動きますが、脅かさなければなんとか撮れます。色も綺麗ですが目が可愛い。

穴から出ると、久々にヒレナガスズメダイの幼魚とご対面。黄色と黒のコントラストがシャープです。

 

まだまだ使い慣れないので、そこそこのカットしか撮れませんでしたが、またマクロ修業も続けて行くつもりです。

撮影機材
Camera:Canon EOS 80D 
Housing:INON X-2 for EOS 80D
Lens:Canon EF-S60mm F2.8マクロUSM
Strobe :INON Z-240 × 2